13 東京都

原宿のキャラさん

原宿を歩いていたら奇妙な二人に遭遇しました。 演歌の星からやってきた“演歌大好き宇宙人”の「こぶしまる」。所属は株式会社テイチクエンタテインメント。 「原宿みっころ」はお菓子屋さんのコロンバンの広報宣伝隊長。社員さんにお話を伺ったところ、この…

本仁田山

奥多摩駅を10:30に出発。 登山口に向かう途中にかっこいい工場があります。 安寺沢のわさび田の横から登山道に入ります。 すぐ左にある乳房観音。昔、いちょうの大木があって、気根が垂れ下がっていたようです。 急な杉林。きつい。 露がきらきら。 明るい…

東京都 東村山市

村山下貯水池(多摩湖)の取水塔 規格型、市章入り 東村山市の頭文字「ヒ」と「ム」を鳩の型に図案化し、市民の平和と市の躍進を表現したものです。(1964年4月1日制定)

東京都 清瀬市

市の木ケヤキ 市章入り規格型 キヨセの「キ」を丸く図案化したもので円は団結と平和を、中央の縦線は発展と飛躍を表しています。(1957年制定) 側溝のふた。市の木ケヤキ、市の花サザンカ 市の鳥オナガ 円形の消火栓。中央は都章で、周りを飾るイチョウは東…

東京都 東久留米市

市の木イチョウ 市章入り雨水 東久留米の「ひ」の文字をデザイン化。円という静止の状態から外へ飛躍しようとするイメージの中に、発展していく東久留米市の姿を象徴させています。 市章入り汚水 管渠の種別のないタイプは市章が大きめ 「雨」の一文字。とっ…

東京都 西東京市

2001年1月21日、保谷市と田無市が合併して西東京市となりました。 市の木ケヤキ(上)と市の木ハナミズキ(下)。市の花の春のツツジ、夏のヒマワリ、秋のコスモス、冬のスイセン。キャラクター化されていてかわいい。

東京都 保谷市(現西東京市)

保谷市は、2001年1月21日、田無市と合併して西東京市となりました。 市の花サザンカと市の鳥シジュウカラ 保谷市章「保」1967年3月制定 このマークはわかりません。 都章入り消火栓。保谷市。とって付き。

河辺温泉梅の湯(東京都青梅市)

河辺駅前の梅の湯。明治牛乳でした。

御前山(東京都)

奥多摩湖(小河内貯水池)と御前山など 東京の人口増に対応するために作られたダム。石川達三『日陰の村』は、昭和7年に東京市でダム建設が決定されてから13年に起工するまでの、小河内村の荒廃していく様子を描いています。工事は戦争による中断を経て、32…

東京23区

都の花サクラと都の木イチョウ。 サクラの花弁の穴が横に串刺し。設置年は2013年。 ハンドホールも同様のデザインです。 丸い消火栓。東京都の都章とシンボルマークのイチョウ。豊島区にて。 四角い消火栓。都章が2つ。新宿区にて。 水道制水弁 仕切弁

巣鴨の赤パンツ

アメ横

上野公園 不忍の池

おせんべい屋さん

根津神社

雨降りでした。

日比谷公園

ひまわりは太陽を背にして咲く 松石 北九州の炭鉱の地下300mから発見された珪化木で、「松石」、「松炭」と呼ばれます。今から3~5万年前の植物が水底に埋没して、珪酸質の液がしみこんだものだそうです。 スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模し…

日比谷公園のペリカン噴水

内堀通りに近い池

神田明神

湯島天神

日時計

日本銀行本店

日本橋三越の近くにあります。 上から見ると「円」の字になっているとか。

東京都 台東区谷中

水準基標

夜の東京駅

築地 波除神社

波除神社の茅の輪 大きな獅子頭。お神輿に載せます。

赤坂 日枝神社

牧野記念庭園

練馬区大泉にあります 奥さんの名前にちなむスエコザサ

新橋駅SL広場

新橋 烏森神社

茅の輪くぐり

清澄庭園

護国寺

池袋サンシャイン水族館

ガンギエイ(ポール星人より強そう) ダイオウグソクムシ イワシの群れ ペンギンさん

鷹ノ巣山(東京都)

奥多摩にある標高1,736.6mの山 雪が少しだけありました 稲村岩 頂上 このあと石尾根をひたすら奥多摩駅まで下りました